サプリメントアドバイザーがサプリメントの基礎知識や、健康情報をわかりやすくご紹介!
基本のビタミンからアメリカで注目の新成分、お悩み別おすすめ栄養素など、サプリ選びに役立つ知って得する情報を発信します。
2020年度、美肌サプリメントをランキング順にご紹介いたします。ランキング上位には、去年と同じくビオチンやビタミンC、CoQ10などに加え、ハーブサプリメントが急上昇してランクインしています。
2021-01-04
なんだかだるい、疲れがとれない、たくさん寝たのに眠い。原因のわからない疲労感にお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。もしかすると、内臓疲労によって引き起こされている疲れや体のだるさ…
2021-01-04
腸内環境を整えて健康なカラダづくりを目指す“腸活”。腸内環境は、私たちが健康的な毎日を送るうえで大切な役割を担っています。今回は、簡単にできる腸活の基本について、そのメリットと方法、また腸内環境を整え…
2021-01-04
加齢臭とミドル臭の違いは?体臭の種類と原因、ニオイ対策を徹底解説
汗のにおいだけでなく、加齢臭やストレス臭など、清潔に保っているだけではなかなか解消されない体臭の悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな気になるニオイの原因と対策について…
2020-12-28
疲れ目のセルフチェックと対処法!眼精疲労と疲れ目の違いとは?
目の疲れやかすみ、充血、頭痛などの症状は、目を酷使する方によく見られます。このような瞳のトラブルの1つと言われるのが眼精疲労。今回は、眼精疲労の原因となる疲れ目のセルフチェックの方法や…
2020-12-28
最適な睡眠時間と質の良い睡眠とは?おすすめ睡眠サプリと睡眠薬との違い
「ちゃんと寝たはずなのにすっきりしない、日中も眠気が…」そんな経験はありませんか? もしかしたら、それは正しい睡眠をとれていないのかもしれません。私たちの健康は、睡眠時間や睡眠の質と関係があります。
2020-12-28
DHAとEPAは、名前に馴染みのある方も多い成分だとおもいますが、その違いは知っていますか?DHAとEPAはどちらも魚に含まれるオメガ3系脂肪酸の一種ですが、それぞれ違うパワーを秘めています。
2020-12-28
わたしたちは酸素を摂り入れてエネルギーを作りますが、この過程で、活性酸素が増えるとさまざまな不調が現れます。この活性酸素に負けないためには、「抗酸化力」が大切です。今回は、「抗酸化力」について…
2020-12-16
「なんだか最近調子が悪い」と感じる時はもしかしたら更年期のサインかも。更年期は、女性のホルモンバランスに関係していると言われています。今回は、ゆらぎがちな心身の原因となる更年期について…
2020-12-15
大人になってから、頬や口の周り、あごなどにできる大人ニキビ。思春期の頃にできるニキビとは違って原因を正しく理解して適切に対処していくことが大切です。今回は、ニキビのセルフケアについて食事や…
2020-12-09
ニキビができたときのセルフケア!食事や睡眠、お手入れの注意点
誰もが一度は悩んだことがあるお肌のトラブルといえば「ニキビ」だと思います。肌質、体質などによって、ニキビができやすい人とそうでもない人がいますが、日々のスキンケアと規則正しい生活習慣で…
2020-12-09
美肌づくりに欠かせない「コラーゲン」と「ヒアルロン酸」という言葉はよく聞くものの、この二つの性質や働きかけはご存知でしょうか。どのような相違点があるか、どんな人におすすめなのか…
2020-12-09
同年代なのにものすごく若く見える人っていますよね。実年齢よりも見た目年齢を若々しくするためには、しわやたるみなどの毎日のケアが大切です。今回は、若々しく見られるための肌ケア方法をご紹介していきます。
2020-12-09
紫外線対策と言えば日焼け止めを塗ることが多いと思いますが、近年、「飲む日焼け止め」が流通していることをご存知でしょうか。外側からだけでなく、内側からも徹底的に紫外線対策をしたい女性に…
2020-12-09
髪に悩んでいる人必見!内側からのヘアケア、うるツヤ髪に必要な「栄養素」
髪の毛に必要な栄養が不足すると、抜け毛やパサパサ感、うねりなどのヘアトラブルの原因に。ツヤ髪にはヘアオイルやトリートメントも効果的ですが、今回は「内側からのヘアケア」に注目して、サラサラの…
2020-11-26
葉酸は、DNAの生成や細胞分裂を助ける働きから、特にお腹の中の胎児にとって重要な栄養素と言われています。今回は、そんな妊活・妊娠中に積極的に取り入れたい栄養素「葉酸」についてご紹介します。
2020-11-26
体調が悪いわけでもないのに顔色が悪く見えたり、一気に老けこんだ気がするというようなお悩みをお持ちの方は、肌のくすみが原因かもしれません。肌のくすみを引き起こす原因はさまざまあり、化粧水…
2020-11-26
白くて美しい透き通ったお肌に憧れている女性は多くいるのではないでしょうか。透明肌は毎日の生活習慣やスキンケアで誰でも手に入れることができます。普段の洗顔や保湿ケアを見直して、毎日の美白習慣を…
2020-11-26
毛穴があるとないとでは、肌や顔の印象を大きく左右することがあります。というのは、毛穴が目立つ肌だと実年齢よりも老けて見えてしまうからです。ですが、正しい毛穴のケアを行わないと逆効果に…
2020-11-20
現代人はストレスによって食べ過ぎてしまったり、なにかと食欲がわいてしまう方が多いと思います。ダイエットをしたいのについつい食べ過ぎてしまう方に向けて、食欲をコントロールする簡単な方法をご紹介…
2020-11-20
「乳酸菌」といえば、腸に良いというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。乳酸菌は腸内環境を整えることはもちろんですが、お腹の調子を良くすることで免疫力アップに繋がったり…
2020-11-20
人には相談しづらいけれど、多くの人が悩んでいる便秘。お腹の張りや便臭が気になったり、イライラや肌トラブルなど様々なトラブルを引き起こすといわれています。毎日スッキリ!に近づくために…
2020-11-17
ダイエットサプリと言っても、種類が多くてどれを選べばいいか分からないという方が多いのではないでしょうか。ここでは、ダイエットサプリの種類はどんなものがあるのか、自分のライフスタイルや食生活に…
2020-10-27
夕方頃になると足がパンパンにむくんでしまうという方は女性に多いのではないでしょうか。むくみ体質だから仕方ないと思っていませんか?むくんでしまう原因はカリウム不足かもしれません。ここでは…
2020-10-26
むくみやセルライトは多くの女性の大敵ですよね。そんなむくみとセルライトのできる仕組みや原因は、普段の食生活にも関わっています。食生活や生活習慣を見直して、むくみ対策を始めましょう。
2020-10-26
ダイエットとしても美容としても人気の「亜麻仁油」をご存知でしょうか。毎日スプーン1杯分の亜麻仁油を摂取するだけで、脂肪の蓄積を防いだり、肌荒れをケアしてくれます。そんな亜麻仁油の秘密をご紹介します。
2020-10-26
ダイエットと一口にいってもいろいろなダイエット法がありますが、ほとんどのダイエットの大きなポイントとなるのが「体脂肪」です。体脂肪を燃焼させることがダイエットの重要な要素になります。
2020-10-26
ダイエットをしているのになかなか思うようにダイエットを実感できていない女性は、ホルモンバランスが原因かもしれません。女性は生理周期に合わせて女性ホルモンの分泌が増えたり減ったりします。
2020-10-26
肥満には「リンゴ体型」「洋ナシ体型」などの体型タイプがあることはご存知の方も多いのではないでしょうか。この体型ごとにダイエットのアプローチが変わるため、ダイエットをする上で自分がどんな体型…
2020-10-21
2020年度、バストアップサプリメントをランキング順にご紹介いたします。今回のランキング上位には、女性ホルモンサポートでバストアップに期待できるものと、成長ホルモンのサポートでバストアップに期待…
2020-09-01
2019年度、不妊・妊活サポートサプリメントをランキング順にご紹介いたします。今回のランキング上位には、不妊対策専門のサプリだけでなく、単体成分のサプリメントもランクインしています。
2020-08-18
2019年度、ビタミン・ミネラルサプリメントをランキング順にご紹介いたします。今回のランキング上位には、美肌作りに活躍するサプリメントや健康的な体作りをサポートしてくれるサプリメントが多く…
2020-08-18
サプースタッフは、毎年アメリカで開催されるサプリメントの展示会に参加し、新商品の情報や最新のトレンドなどをチェックしています。ここでは、2016年に参加した展示会の様子を少しご紹介します。
2020-08-18
成人の約7割がサプリメントを使用しているというサプリメント大国のアメリカ。街中にはたくさんのサプリメント専門店があります。 サプーでは、定期的にサプリメントショップをめぐり、新商品や…
2020-08-18
ダイエットを行う上で、気になってくるのが炭水化物や糖質、糖類の摂取量。しかし、これらの違いや具体的にどのようなものを指しているのかご存知でしょうか。今回は、炭水化物や糖質、糖類が体にとって…
2020-08-18
ダイエットを行いいている方は、栄養素の脂質を避けがちな方が多いかと思います。しかし、脂質は本来体にとって大切な働きを担っており、全く摂らないのは体にもよくありません。今回は脂質について…
2020-08-18
口内炎ができてしまったら、ビタミンを摂ったりバランスの良い食生活を心がける人がほとんどかと思います。その中でも、特に摂取を控えた方が良い食べ物や、積極的に摂取するべき食べ物があります。
2020-08-18
目的から探す
サプーはこんなサイトです
よくあるご質問