食物繊維は、人の消化酵素では分解することが出来ない食物中の成分で、腸内環境を整える働きがあることで知られています。食物繊維には水溶性と不溶性があり、水溶性の食物繊維は果物やキャベツ、海藻等に含まれ、体内では腸内の不要なものを包み込んで吸収されないようお手伝い。非水溶性は、豆や穀物などから摂取することができ、おなかで水を吸収して膨らむため、刺激されることで毎朝のスッキリをお手伝いする働きがあります。
体に蓄積される有害ミネラルとは?デトックス方法&おすすめの栄養素
有害ミネラルは、私たち日本人の食生活と密接な関係があると言われています。「風邪を引きやすく免疫力の低下が気になる」「疲れが取れにくい」そんな不調の原因も、体内に溜まった有害ミネラルが原因かも。
2022-04-08
アンチエイジングや眼精疲労に人気のアントシアニンが豊富な「ブルーベリー」と「ビルベリー」。最近ではサプリメントなどでよく目にする成分でもあるかと思います。今回は、美容や目の健康のために…
2022-04-08
食後に眠くなったり、だるくなったりする経験はありますか?誰でもお腹がいっぱいになると、多少の眠気は出るものですが、耐えられないくらいの睡魔に襲われる場合は、体の不調のサインかもしれません。
2022-03-07
不足しがちな野菜の栄養素を手軽に補える健康食品の一つ、“青汁”。「スーパーやコンビニで買える野菜ジュースと何が違うの?」と思ったことはありませんか?今回は、青汁と野菜ジュースの特徴と違い、そして選ぶポイ…
2022-03-07
最近なぜか「元気がでない」「調子が良くない」なんてことはないでしょうか。その体調不良、もしかしたら胃腸が原因かもしれません。胃腸は免疫と深い関係があり、カラダの調子を整えてくれる働きがあります。
2021-06-03
『コレステロール』と聞くと、なんとなく体に悪いイメージを持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、コレステロールは、私たちの体に一定量必要不可欠なもので、細胞レベルの基礎から私たちの体を…
2021-04-05
腸内環境を整えて健康なカラダづくりを目指す“腸活”。腸内環境は、私たちが健康的な毎日を送るうえで大切な役割を担っています。今回は、簡単にできる腸活の基本について、そのメリットと方法、また腸内環境を整え…
2021-03-04
目的から探す
サプーはこんなサイトです
よくあるご質問