ビタミンDは、脂溶性ビタミンのひとつ。植物性のビタミンD2(エルゴカルシフェロール)と動物性のビタミンD3(コレカルシフェロール)がありますが、働きかけは同じです。骨や歯をつくるカルシウムやリンの吸収を助ける働きがあり、不足すると血液中のカルシウムやリンのバランスが崩れ、骨の中のカルシウムが血液中に溶けだし骨がもろくなることから、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の原因になるといわれています。特に更年期を迎える女性には、積極的に摂ってほしいビタミンです。
毎日のきれいのためには「ビタミンC」はとても重要な栄養素です。でも、ビタミンCが具体的にどんな役割をしてくれているのか、どんなビタミンCが良いのかとなると、よくわからないというかたも多いのではないでしょうか…
2022-01-13
ビタミンは人間にとって欠かせない栄養素。様々な体内機能の維持や働きに関わっているビタミンですが、大きく2つの種類に分けられることはご存知でしょうか。ここでは、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの違い…
2021-05-07
からだに良い成分として耳にすることが多いビタミンですが、どうしてビタミンを摂らなければいけないのか、どのような働きがあるのかご存知でしょうか。今回は、人が生きていく上で欠かせないビタミンの意外と知らない…
2021-04-05
お肌の悩みは年齢を重ねるごとに増えていくものです。若いときには気にならなかった乾燥やくすみ、たるみなど、目立ち始める肌トラブルにお悩みの方が多いのではないでしょうか。今回は、肌老化の悩みと年齢肌の対策に…
2021-04-05
様々な種類があるダイエットサプリの中でもカロリーカットは人気です。そのカロリーカット系の成分にもいくつか種類があることはご存知でしょうか? せっかくダイエットサプリを利用するなら適切な飲み方も…
2021-04-05
普段あまり意識することがなくても、私たちの体の中ではミネラルが様々な健康サポートをしているのはご存知でしょうか。マグネシウムも人間の体に必要とされている必須ミネラルのひとつで、体の機能を保つうえでとても重要…
2021-04-05
葉酸は、DNAの生成や細胞分裂を助ける働きから、特にお腹の中の胎児にとって重要な栄養素と言われています。今回は、そんな妊活・妊娠中に積極的に取り入れたい栄養素「葉酸」についてご紹介します。
2020-11-26
目的から探す
サプーはこんなサイトです
よくあるご質問