亜鉛の働きとサプリメント一覧
亜鉛(ジンク)は、肌や髪、爪をつくる材料となるタンパク質に働きかけ、体内酵素をサポートして新しい細胞に関わる働きがあり、私たちの体に欠かせない必須ミネラルのひとつです。
亜鉛とは
- 亜鉛の働き
- 亜鉛は200種類以上の酵素たんぱく質の構成要素として、体内のさまざまな機能に関係しています。特に性機能に深く関わることから、アメリカでは“セックスミネラル”と呼ばれる亜鉛。味覚を感じる味蕾細胞、免疫細胞にも関係しています。
- 男性におすすめ
- 髪の生まれ変わりを促す働きがあることから 、フサフサ サポートのために愛用する方も増えています。また、男性の生殖器官で精子が作られる際に不可欠な成分でもある亜鉛は、男性の妊活成分としても注目を集めています。
- 亜鉛が多く含まれる食品
- 亜鉛を特に多く含む食物は、牡蠣や牛肉、鶏肉、豚肉、卵、ごま、のり、ワカメ、昆布、カニ、スルメ、白米、納豆、ブロッコリー、レバーなどです。
- 亜鉛不足、過剰摂取
- 体内での吸収率は約30%と言われ、食品だけでは十分な量の摂取が難しいため、積極的な補給がおすすめされています。
- おすすめの摂り方
- ビタミンCやクエン酸は亜鉛の吸収を助けるため、一緒に摂るのがおすすめです。また、豆類に含まれるフィチン酸や、ほうれん草などの青菜に多いシュウ酸、食物繊維は亜鉛の吸収を妨げると言われているため、摂取するタイミングをずらすのがおすすめです。
- 亜鉛の摂取量
- アメリカでの亜鉛の推奨摂取量は、成人男性で11mg、成人女性は8mg。上限目安は男性45mg、女性35mgとされています。
※アメリカでは医師がサプリメントを治療に用いることが一般的であり、特定の栄養素が著しく不足している場合や体本来の機能を強化することを目的としていることから、1日の摂取上限を超える成分量が含まれていることがあります。