最終更新日:2022-02-04
目元は顔の印象を決める大切なパーツ。特に長いまつ毛は、目を大きく見せると言われています。しっかりまつ毛のケアをしていないと、マツエクやまつ毛パーマ、日々のマスカラやアイメイクといったオシャレも、まつ毛が伸びない、短い、細いなどの原因に。今回は、健やかなまつ毛づくりに必要な栄養素やまつ毛のケア方法をご紹介します。
栄養不足やまつ毛ケア不足は、まつ毛が伸びない・短い・細い・抜けるなどの原因に!
まつ毛の成長に必要な栄養素とまつ毛のケア方法 3つのポイントを動画でもご紹介しています。
サプー公式Youtubeチャンネル、ぜひチェックしてみてください!
まつ毛とは、私たちの目の上下のまぶたの縁に生えている毛のことで、本来の役割は目を保護するためのものです。
まつ毛は、片目の上瞼に約80~100本、下瞼に約50~80本ほど生えているといわれていますが、本数や長さ、太さには個人差があります。
まつ毛は、いつも生えているようで、私たちの知らないうちに生え変わっています。
まつ毛が伸びる成長期、まつ毛の成長が止まる退行期、まつ毛が抜け落ちてから発毛の準備段階である休止期を1サイクルとする毛周期を繰り返しながら、1日に数本ずつ抜け落ち、約4カ月で1サイクルになっているといわれています。
まつ毛は4か月で生え変わるからといって、ダメージを与えていいわけではありません。まつ毛やその毛根、瞼にダメージを与えることで、新しく生えてくるまつ毛が細く短くなるといわれています。
まつ毛が抜けやすい時は、普段の習慣の中でまつ毛にダメージを与えている可能性があります。まつ毛を増やしたり伸ばしたりするには、「まつ毛が抜ける原因」を突き止めて、適切なケアを行うことがポイントです。
正しいまつ毛ケアを毎日行うことで、健康でコシのあるまつ毛を維持したり、抜けやすくなったまつ毛を増やすことができるといわれています。ここでは、まつ毛が傷んでしまう原因についてまとめました。
落ちにくいマスカラを、指や爪などで無理やりとっていませんか?
落ちにくいマスカラは、しっかりとマスカラを密着させる分、まつ毛の負担になることも。
落ちにくいからといってまつ毛を引っ張るようなメイクオフを行っていると、まつ毛は細くなりやすく、痛んでしまいます。また、落としきれなかったマスカラも、まつ毛にダメージを与える原因になります。
まつ毛エクステやまつ毛パーマはグルーやパーマ剤を使用するため、まつ毛にケミカルダメージを与えます。
マツエクは、まつ毛に1本ずつエクステに接着剤をつけるため、まつ毛に負担がかかりやすいです。また、少しだけ残ったマツエクは自分で外そうとせず、サロンで専用のオフ剤にて落としてもらうようにしましょう。無理に外そうとすると、まつ毛が一緒に抜けたりと、ダメージが大きくなります。
まつ毛パーマに関しても、行う頻度が高かったり、強い薬剤を使っている場合は、まつ毛への負担が大きくなり、細く傷んだまつ毛になることがあります。
マツエクやまつ毛パーマ利用している間は、しっかりとまつ毛をケアしてあげる必要がありますが、ダメージを受ける度合いには個人差があります。
どうしてもまつ毛の抜けが激しい、長いまつ毛が生えなくなってきたという場合は、マツエクやまつ毛パーマを少しお休みして、まつ毛に休息期間を与えてあげることも考えてみてください。
ビューラーのゴムの部分が劣化しているとまつ毛に過剰な力がかかり、まつ毛や毛根に負担をかけてしまいます。
ビューラーの金具が当たる部分のゴムが裂けていたり、まつ毛がいつも以上に上がるようになったら不要な力がまつ毛にかかっているサイン。
ビューラーのゴムを変えたりするほか、ビューラー自体を長く使っていてビューラーの変形などがある場合は買い替えるようにしましょう。
まつ毛は髪の毛と同じように、熱でもダメージを受けます。
ホットビューラーは、まつ毛の水分を奪うほか、やりすぎや強いものはタンパクを変性させてしまいます。ホットビューラーを愛用している方は、パサパサしてきたら保湿や栄養補給のケアを行い、少しの間はホットビューラーの使用をお休みしても良いかもしれません。
つけまつげのグルーも、まつ毛が痛む、抜けてしまう原因の一つです。
つけまつげをほとんど毎日取り外しを行う場合、まつ毛におおきな負担がかかります。
つけまつげを摂るときは、引っ張って取ることなどはできるだけ避け、まつ毛にのりが付かないように気をつけましょう。また、しっかりオフできるメイク落としなどを利用することがおすすめです。
強い紫外線は、髪の毛にダメージを与えてしまうのと同様に、まつ毛のキューティクルにもダメージを与えます。野外で活動をすることが多い人は、まつ毛のケアをしっかり行うように意識することがおすすめです。
毎日ダメージにさらされているまつ毛を伸ばしたり、美しく保つには、まつ毛ケアが大切です。ここでは、おすすめのまつ毛ケア方法をご紹介します。
クレンジングのやり方で、まつ毛のダメージは左右されます。
毎日のメイク落としも、下記のポイントに気を付けて行うようにしてみてください。
目元を擦らないようにする
マスカラを落とすときは、引っ張らず丁寧に行う
お湯でオフできるものなど、負担の少ないマスカラを選ぶ
マスカラが落ちにくい時は、アイメイクリムーバーと綿棒を使って優しく落とす
ビューラーやマスカラ、またマツエクのグルーなどで、傷んで乾燥したまつ毛は、傷んだ髪の毛と同じようにパサパサして弱くなります。まつ毛の保湿には、簡単に手に入るひまし油などの植物オイルやワセリンがおすすめです。
ワセリンやオイルをほんの少し指先にとって、目を閉じ、まつ毛の裏と表にしっかり塗ります。
ワセリンやオイルは、日光に当たるとあぶら焼けの原因になるものもありますので、必ず夜、寝る前に行うようにしてください。また、日光を浴びる前につけたオイルを洗い流すようにしましょう。
コシのある長いまつ毛を目指すには、まつ毛のダメージをケアして栄養を与える必要があります。
そんな時にはまつげ美容液がおすすめです。
まつげ美容液には、自まつげを強くしてくれたり、育ててくれる役割があると言われています。
まつげ美容液は、プチプラなものやサロン監修のものなど、たくさんの種類が出ているので、お好みに合わせて選ぶと良いですね。
さらにまつ毛の外的ダメージを減らしたい場合は、まつ毛のコーティング剤なども販売されているので併用することもすすめられています。
また、まつ毛に必要な栄養素が体内に足りていないと、まつ毛美容液を使ってもあまり違いを感じられないことも。そんな時は、毎日の食事で意識的に必要な栄養を摂るようにしたり、サプリメントを活用することがおすすめです。
目の周りの血流を促すことも、まつ毛ケアに効果的です。
まつ毛や目の周りを擦るのはNGですが、やさしくマッサージすることは、まつ毛ケアにおすすめです。 マッサージで血流を促進させることで、まつ毛の毛根に栄養が行き届きやすくなります。やさしく撫でるように摩擦レスでマッサージしましょう。
まつ毛や髪の毛の成長に必要な栄養素が体内に足りないと、どうしても短かったり、抜けやすいまつ毛になってしまうと言われています。
ここでは、食べ物やサプリメントで摂取できるまつ育におすすめの栄養素をご紹介します。
ビオチン
ビオチンは、まつ毛の生まれ変わりに必要なアミノ酸を支えることから、健やかで丈夫なまつ毛を育てたい方におすすめの栄養素です。レバー、乳製品、大豆などの食べ物に多く含まれます。
亜鉛
亜鉛は、タンパク質の元となり、髪やまつ毛の生まれ変わりを助けることから、まつ毛を増やしたいという方におすすめの栄養素です。牡蠣、肉類、卵、ワカメなどの食べ物に多く含まれます。
シリカ
シリカは、コラーゲンやエラスチンの合成を助けて、まつ毛の潤いやコシを保つ成分として注目されています。小麦、じゃがいも、トウモロコシ、ひじきなどの食べ物に多く含まれます。
フォーチ
フォーチは、古くから中国で育毛や滋養強壮に愛用されているハーブです。フォーチの根には血行を促進する働きがあり、まつ毛の抜け毛対策やまつ育におすすめです。
健やかなまつ毛を保つために必要な栄養素は、毎日の食事でバランスよく取り入れられることが理想ですが、なかなかむずかしいもの。そんな時はサプリメントの利用もおすすめです。
まつ毛の成長が最も活発になるのは、睡眠中の成長ホルモンの分泌が盛んになる夜10時~深夜2時のゴールデンタイムといわれます。サプリを摂るタイミングは夕方から夜寝る前、就寝時間も10時には目を閉じているようしてみてください。
今回は、ご自宅でできるまつ毛ケアの方法をご紹介しました。ご紹介したケア方法とまつ育におすすめの栄養素は、まつ毛を長く伸ばしたいという方だけでなく、マツエクでまつ毛が減ってきたと感じる方にもおすすめです。普段からまつ毛に必要な栄養素を意識することで、健康的で美しいまつ毛を目指しましょう。
こちらの記事もおすすめ
サプリメントの原料は、天然原料と合成原料の2種類に大きく分けられます。天然と合成原料には、それぞれメリットやデメリットがあります。今回は、サプリメントの天然原料と合成原料の違いや見分け方に…
2021-09-02
「UVケアはいつから始めればいいの?」という方も多いのではないでしょうか。紫外線やUVケアは夏のイメージがありますが、実は最近では年間を通してUVケアを行うことがすすめられています。
2020-07-21
ハチミツ、ローヤルゼリー、プロポリス、ビーポーレンはどう違う?
ハチミツ、ローヤルゼリー、プロポリス、ビーポーレンは、すべてミツバチが作る成分です。最近では免疫サポートや抗菌力に注目の成分ですが、これらの違いをご存じですか?
2022-02-04
目的から探す
サプーはこんなサイトです
よくあるご質問