最終更新日:2020-07-21
「おしっこが近い」、「尿もれがつらい」など、意外と多いトイレの悩み。頻尿や尿漏れは、その症状を感じていても、恥ずかしいので我慢している方や、歳のせいと放置している方が多いと言われています。今回は、原因や対処方法が気になる、頻尿・尿漏れについてご紹介します。
頻尿とは、尿が近い、尿の回数が多いなど、昼間や夜の排尿回数が通常より多い状態のこと。
一般的には、1日の排尿回数が8回以上の場合を頻尿といいます。ただ、1日の排尿回数は人によって様々ですので、自身で回数が多いと感じる場合にも頻尿といえます。
頻尿は、脳血管や脊椎などの神経トラブルや水分のとりすぎ、膀胱炎などの感染症、前立腺肥大、加齢、骨盤や尿道周りの筋力の低下などが原因と言われています。
頻尿や夜間頻尿は、様々な原因が考えられますが、「過活動膀胱」という病気の可能性もあります。
尿漏れとは、自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまうことで、尿失禁とも言います。尿漏れは、40歳以上の女性の4割以上が経験しており、年齢や男女に関係なく、悩んでいる方が多いと言われています。
尿漏れには、いくつかの種類があります。
腹圧性尿失禁
重い荷物を持ち上げた時、咳やくしゃみをした時など、お腹に力が入った時に尿が漏れてしまうタイプ。運動不足や加齢や出産をきっかけに起こりやすいと言われています。
切迫性尿失禁
急に尿がしたくなり、我慢できずに漏れてしまうタイプ。膀胱炎や前立腺肥大、子宮の病気が原因で起こることがあると言われています。
溢流性(いつりゅうせい)尿失禁
自分で尿を出したいのに出せず、尿が少しずつ漏れ出てしまうタイプ。男性に多く、前立腺肥大が原因の場合が多い。手術後に膀胱周囲の神経機能が低下し、起こる場合もあるようです。
頻尿や尿漏れは、あらかじめ体質や体調にあったケアすることで、症状を回避したり、再発を防ぐことが出来ると言われています。
自律神経が乱れることで、また頻尿や尿漏れが起こると言われています。また、ホルモンバランスが乱れは、男性の前立腺トラブルの原因にもなります。
対策
食べ物やサプリメント、漢方でホルモンバランスを整えたり、リラックスできる時間や入浴する習慣を取り入れることがおすすめです。
おすすめの成分
女性:ビタミンE、大豆イソフラボン、亜麻仁油、マカ
男性:リコピン、セレン、亜鉛、ノコギリヤシ、DIM
夜間の頻尿は、加齢によって腎臓機能が低下すると起こりやすいと言われています。
対策
腎機能の低下を防ぐには、生活習慣や食生活の改善がすすめられています。
おすすめの成分
ビタミンD、モリブデン、ジュニパー、ウバウルシ
女性の多くが悩む、咳やくしゃみに伴う尿漏れは、運動不足や出産、加齢による骨盤底筋や尿道周りの筋肉の衰えが原因だと言われています。
対策
骨盤や尿道の筋肉トレーニングには、手軽にできる骨盤底筋体操がおすすめです。
血行不良により、気温に関係なく体が冷えやすい場合は、膀胱がいっぱいにならなくても尿意を感じやすく、頻尿の原因になると言われています。
対策
冷え対策には、腹巻などでおなかを温める、運動を取り入れる、身体を温める食べ物をとる等がおすすめです。
おすすめの成分
ビタミンE、ショウガ、カプサイシン
頻尿や尿漏れは、前立腺や尿道炎、膀胱炎など細菌が原因でも引き起こされると言われています。
対策
再発防止には、菌トラブルに負けない体づくりや、生活習慣や食生活の見直しが大切です。
おすすめの成分
クランベリー、プロポリス、エキナセア、マシュマロウ
頻尿や尿漏れは、尿路や膀胱に結石ができたり、糖尿病が進行して起こる末梢神経障害でも引き起こされると言われていますので、すでに深刻な頻尿や尿漏れの症状が出ている場合は、専門の病院で診察を受ける必要があります。
頻尿や尿漏れは、様々な理由によって引き起こされます。「水分を摂りすぎない」「身体を冷やさない」「身体のディフェンス力を高める」など、日常生活の中でも気をつければ、繰り返すトイレの悩みを改善できることがありますので、自分の症状を正しく理解して、適切に対処しましょう。
こちらの記事もおすすめ
リラックスできると人気のハーブティー。ハーブティーは、使われているハーブそれぞれが様々な効能を持っていると言われています。今回はハーブティーのいれ方や、代表的なハーブの種類などの基礎知識を…
2020-07-21
見た目に大きく影響する「髪の毛」。私たちの髪の毛は、加齢や生活習慣によって年々細くなり、減っていくと言われています。今回は、健康的な髪や頭皮環境をキープできるよう、育毛のために取り入れたい…
2020-07-21
冷え性とは、血液の流れが悪いため、手足が冷えやすく体が温まりにくい状態のこと。冷え性は万病のもとと言われ、放っておくと様々な不調が出てくると言われています。今回は、冷え性が起こる理由と対策方法…
2021-04-05
その症状、男性更年期かも? 男性の更年期の対策とおすすめサプリ
「更年期といえば女性の悩み」というイメージがありますが、近年では「男性の更年期」も少しずつ注目されています。のぼせや動悸、あちこちが痛い、体がだるい、集中力が続かない、やる気がしないなど…
2021-04-05
目的から探す
サプーはこんなサイトです
よくあるご質問