髪に悩んでいる人必見!内側からのヘアケア、うるツヤ髪に必要な「栄養素」

最終更新日:2020-11-26

髪の毛に必要な栄養が不足すると、抜け毛やパサパサ感、うねりなどのヘアトラブルの原因に。ツヤ髪にはヘアオイルやトリートメントも効果的ですが、今回は「内側からのヘアケア」に注目して、サラサラのツヤ髪を作るために必要な栄養素をご紹介します。

内側からのヘアケア!ツヤ髪に必要な栄養素・シリカサプリメント内側からのヘアケア!ツヤ髪に必要な栄養素・シリカサプリメント
内側からのヘアケア!ツヤ髪に必要な栄養素・シリカサプリメント

動画でもご紹介しています

サプー公式Youtubeでも、「内側からのヘアケア」として、サラサラのツヤ髪を作るために必要な栄養素をご紹介しています。ぜひチェックしてみてください♪

1.髪の毛の栄養不足によるトラブル

髪の毛は、生活習慣や年齢の影響を受けるため、肌や体と同じようにしっかりとした栄養補給が必要です。不規則な生活や睡眠不足、ストレス、過度なダイエット、加齢などさまざまな原因が髪の毛のダメージの原因となります。


うねり

栄養不足によるヘアトラブル「うねり」栄養不足によるヘアトラブル「うねり」

髪の毛のうねりは、水分バランスの乱れや栄養不足、さらには毛穴のゆがみも影響していると言われています。健康な毛髪は適度な水分を均等にキープしていますが、ダメージによってキューティクルがはがれ水分の均等性が失われるため、うねりの原因となります。


パサつき

栄養不足によるヘアトラブル「パサつき」栄養不足によるヘアトラブル「パサつき」

パサパサの髪の毛の原因は、頭皮の健康状態や女性ホルモンの低下がかかわっていると言われています。
紫外線による乾燥や血流の悪さ、また食生活の偏りなどによって潤いが十分に行きわたらないことが原因で引き起こされます。


薄毛

栄養不足によるヘアトラブル「薄毛」栄養不足によるヘアトラブル「薄毛」

髪の毛を構成する栄養素の不足や、ホルモンバランスの乱れが関係しています。
特に産後や更年期は、ホルモンバランスが乱れがちになり、それが自律神経に影響して血行不良が起こりやすくなると言われています。血流が悪くなると髪の毛に十分な栄養素が運ばれず、ハリやこしがなくなって髪自体が細くなったり、抜けやすくなることで薄毛が起こります。


2.髪の毛に必要な栄養素とは?

髪の毛にとって必要な栄養素は、主にたんぱく質、ビタミン、亜鉛と言われています。
この3つは髪の成長に欠かせないため、男性も女性も日ごろから積極的に取り入れたい栄養素です。


髪の毛に必要な栄養素の亜鉛髪の毛に必要な栄養素の亜鉛

たんぱく質

髪の毛は、ほとんどがケラチンと呼ばれるたんぱく質でできているため、たんぱく質は髪の毛のハリやコシ、そして髪の成長そのものに欠かせない栄養素です。たんぱく質は、肉、魚、卵、大豆製品、牛乳、乳製品、牡蠣などに多く含まれます。


ビタミン

ビタミンは、たんぱく質の吸収を助け、頭皮の酸化防止と健康維持、細胞の活性化や血行促進などを担うことで、髪の毛にしっかり栄養を行きわたらせる役割を持ちます。主にビタミンAやビオチンなどのビタミンB群、C、Eが深く関係しています。ビタミン類は緑黄色野菜や、魚、肉、果物など様々な食物に含まれるため、バランスの良い食事を心がけることが大切です。


ビタミンA
ビタミンAは脂溶性ビタミンのひとつで、髪を構成する細胞にもかかわりが深い栄養素です。ビタミンA 不足すると頭皮が乾燥してしまいます。ただ、摂りすぎると皮脂が増えすぎて抜毛の原因となるので、適度な量がおすすめです。鶏レバー、蓋レバー、モロヘイヤ、人参、シソ、かぼちゃなどに含まれています。

ビオチン
ビオチンは、ビタミンB群の一種で、たんぱく質の代謝を助ける補酵素として働きます。頭皮を健やかに保ち、髪の毛をつくるたんぱく質の合成を助けることから、髪の毛の健康維持に人気です。レバーや魚介類、乳製品、大豆、卵、野菜類に多く含まれています。

ビタミンC
ビタミンCは、髪の毛の元となるたんぱく質・コラーゲンの合成に関わっており、ハリやコシのある肌作りに期待されています。また、亜鉛やビタミンEとも相性が良く、美肌だけでなく美しい髪づくりにも必要な栄養素です。レモンやアセロラ、いちご、キウイなどの果物に含まれています。

ビタミンE
ビタミンEは、血管を拡張する働きがあり、頭皮の血流を促してさせて、発毛を促進する作用があると言われています。アーモンドや落花生、ヘーゼルナッツなどのナッツ類、うなぎのかば焼きや、にじます、あゆなどの魚介類、かぼちゃや小麦胚芽などに含まれています。


亜鉛

亜鉛は、髪の元となるたんぱく質やコラーゲンの合成を手伝うほか、毛母細胞が髪を作るときにも欠かせない栄養素です。亜鉛は、うなぎや牡蠣、豚レバー、赤身肉などに多く含まれます。これらの食品はたんぱく質も豊富なので、積極的に取り入れることおすすめです。また、ビタミンCと一緒に摂取することで吸収率が高まります。


これらの栄養素は、毎日の食事できちんと補えることが理想ですが、なかなか難しいもの。
その場合はサプリメントで補うこともおすすめです。


3.プラスで補いたいおすすめのツヤ髪成分

おすすめのツヤ髪成分の大豆イソフラボンおすすめのツヤ髪成分の大豆イソフラボン

ここでは、先ほどの髪の毛に欠かせない栄養素にプラスで補いたい、おすすめのツヤ髪成分をご紹介します。それぞれ、ホルモンバランスを整える働きや、髪の元となるたんぱく質やコラーゲンの生成を手助けする働きが期待されています。


シリカ
シリカは、体の中のコラーゲン作りと関わりが深いミネラルのひとつ。毛髪やツメの健康のために欠かせない栄養素として注目を集めています。


コラーゲン
コラーゲンは、ハリとうるおいのある皮膚作りや、髪を作り出す毛乳頭(毛母細胞)に働きかけることから、健やかな頭皮づくりや、太く、美しい髪づくりに人気の成分です。20歳をピークに減少していくと言われています。


大豆イソフラボン
大豆イソフラボンは、髪の毛の成長サイクルと関係の深い女性ホルモンのバランスに働きかけることから、薄毛対策や、しっかりとコシとハリのある若々しい髪の毛づくりに期待されています。


4.髪の毛に必要な栄養を補い、届ける方法

必要な栄養素をご紹介しましたが、上記の栄養素だけに関わらず、髪の毛の美しさは全体の栄養バランスも関係していると言われています。そのため、栄養不足は、抜毛や薄毛、乾燥などのヘアトラブルを引き起こすことも。ここでは、しっかりと栄養を補い、髪の毛に届ける方法をご紹介します。


「食べ物」で必要な栄養素を補う

髪に必要な栄養素を食べ物で補う髪に必要な栄養素を食べ物で補う

不規則な食生活は、抜け毛や頭皮の乾燥を引き起こし、パサパサな老け髪の原因になります。うるツヤ髪を手に入れるには、一時的なトリートメントやパックだけに頼らず、食べ物から必要な栄養を補い、髪まで届ける必要があります。

大豆食品や赤身肉、レバーは、髪の毛の元となるたんぱく質や、たんぱく質の代謝を助けるビタミンB群が豊富に含まれている為、髪質改善にはおすすめの栄養素です。
また、大豆食品には大豆イソフラボンも含まれている為、女性のホルモンバランスを整えてくれる働きも期待されています。


「サプリメント」で手軽に栄養補給

髪に必要な栄養素をサプリメントで補う髪に必要な栄養素をサプリメントで補う

栄養バランスを整えるのは大切と分かっていても、なかなか食生活を改善するのは難しい場合も。
そんなときは、サプリメントの活用もおすすめです。アメリカでも、薄毛や抜け毛、髪の毛のパサつきに悩む人が多く、髪の為に作られたサプリメントも多く存在します。

髪の毛は体の栄養バランスが整っていてこそ美しくなると言われているので、どの栄養素が足りていないかわからない場合は、髪の毛に良いと言われる栄養素の他、栄養素をバランスよく配合したマルチビタミン&ミネラルといったベースサプリ(基礎サプリ)をプラスで補うこともおすすめです。


頭皮環境を整えて栄養を届けやすくする

頭皮環境を整える頭皮環境を整える

頭皮の血流が悪いと毛根まで栄養が届きにくく、髪の毛のコシや抜け毛、そして新しい髪の成長にも影響を与えてしまいます。つまり、頭皮の血行が悪いと、髪に良い栄養をとってもその働きを十分に発揮することができません

頭皮環境は食生活や生活習慣、ホルモンバランスの乱れに影響されます。
頭皮ケアも同時に行うことで、ツヤ髪の近道となります。


5.血行を良くする頭皮マッサージ

血行を良くする頭皮マッサージ 血行を良くする頭皮マッサージ

頭皮マッサージは、血液の届きにくい現代人の頭皮には必要と言われています。

髪の毛の成長にはたくさんの栄養が必要にもかかわらず、実は頭皮は血液が滞りやすい部分。>頭皮マッサージで血行を促進して髪に栄養を届ける事で、抜毛や薄毛予防の他、髪のハリやコシ、ツヤ感の向上にも期待ができます。

また、顔のリフトアップにも効果的と言われているので、積極的に摂り入れてみてください。


【頭皮マッサージの手順】

[1] 4本の不備の第一関節、指の腹を使ってマッサージします
POINT:指は頭皮に密着させ、地肌を引き上げるように動かします。(こすったり掻いたりはNG)


[2] まずは耳の上に指の腹を当てて、下から上に地肌を引き上げるようにマッサージします
POINT:ゆっくりと一箇所につき3回ずつ引き上げます。


[3] 徐々に頭のてっぺんに向かって指をずらしていきます
POINT:頭皮がしっかり動いていれば、目尻が上に引っ張られます


[4] 頭頂部まで到達したら、生え際から頭頂部に向かって、先ほどと同様に引き上げるようにマッサージします
POINT:力を入れずに、ゆっくり指を動かします。


6.頭皮環境を良くするその他の方法

頭皮環境を良くするストレスケア成分GABA頭皮環境を良くするストレスケア成分GABA

頭皮マッサージの他にも、「喫煙・飲酒をひかえる」「ストレス対策」も頭皮環境の改善には良いとされています。

特にストレスは、血行やホルモンバランスをつかさどる自律神経に悪影響を与えるため、ストレスを日ごろ感じている方はストレスケアも取り入れることがおすすめです。

ストレス対策には、GABAグリシンテアニン等のストレスケアサプリを利用されている方も多い印象です。

*自分でできるストレスケアと、おすすめのリラックス成分-サプー


7.まとめ

今回は内側からのヘアケアに着目して、ツヤ髪に必要な栄養素をご紹介しました。トリートメントやヘアオイルでいくら補っても、翌朝にはパサパサに…そんなときには、摂り入れる栄養素の見直しが必要かもしれません。

栄養のほかにも、十分な水分補給や規則正しい生活も大切ですので、日々の心がけで美しいサラサラのツヤ髪を目指しましょう。

サプリメントアドバイザー 上田

こちらの記事もおすすめ

最適な睡眠時間と質の良い睡眠とは?おすすめ睡眠サプリと睡眠薬との違い

「ちゃんと寝たはずなのにすっきりしない、日中も眠気が…」そんな経験はありませんか? もしかしたら、それは正しい睡眠をとれていないのかもしれません。私たちの健康は、睡眠時間や睡眠の質と関係があります。

2021-03-04

DHAとEPAの違いと効果を分かりやすく解説!

DHAとEPAは、名前に馴染みのある方も多い成分だとおもいますが、その違いは知っていますか?DHAとEPAはどちらも魚に含まれるオメガ3系脂肪酸の一種ですが、それぞれ違うパワーを秘めています。

2021-03-04

男女で違う?育毛に必要な栄養素と摂取方法

育毛・発毛を促していくには、もちろん育毛剤も効果的なものがありますが、毎日の生活習慣や栄養バランスを整えるのが大切です。ここでは、薄毛にお悩みの方におすすめの育毛に必要な栄養素をご紹介します。

2021-09-02

妊娠・妊活中の方必見!「葉酸」の種類と正しい摂り方

葉酸は、DNAの生成や細胞分裂を助ける働きから、特にお腹の中の胎児にとって重要な栄養素と言われています。今回は、そんな妊活・妊娠中に積極的に取り入れたい栄養素「葉酸」についてご紹介します。

2020-11-26

サプリメントコラム一覧へ

ご購入前の注意事項

ご購入についての注意事項
・為替変動やセールにより、商品価格は予告なしに変更する場合があります。
・サイト上の商品情報は最新であるよう努めておりますが、メーカー側で予告なく変更される場合がございます。
パッケージ(英文)とHPの日本語表記が違う場合は、パッケージ優先とさせていただきます。
・ご注文後に製造中止や入荷未定、入荷遅れとなる場合があります。
個人輸入についての注意事項
・個人輸入で購入された商品は、自己責任による「個人使用」のみ許可されています。
第三者への譲渡・転売は法律により禁止されています。
・個人輸入では、一度に購入できるように制限があります。規制の範囲内でご購入ください。

個人輸入について
サプリメントの使用についての注意事項
・サプリメントは栄養補助食品であり、特定の病気を治療することを目的とした製品ではありません。ご購入から使用まですべて自己責任となりますことをご了承ください。
・医師による治療を受けていたり、処方箋薬を使用している場合は、医薬品との相互作用が生じる可能性がありますので、必ず担当医師の指導を受けてください。
特に自己判断で治療・医薬品の使用を中止し、サプリメントを代替に使用する行為は絶対に行わないでください。
・メーカーが定めた用法の範囲内でお飲みください。
・体調や体質によってお体に合わないことがあります。その際はすぐに使用を中止し、医師にご相談ください。
・アメリカでは食品と認められていても、日本では医薬品にあたる成分が含まれる商品があります。成分に不安がある際は、担当医師にご相談ください。

ページの先頭へ