最終更新日:2022-07-13
成人女性の多くが太ももやお尻、二の腕などのセルライトに悩まされています。セルライトの気になるところを正しいマッサージ法で、部分痩せしてみませんか?今回は、多くの女性が悩まされているセルライトのマッサージ法をご紹介いたします。
太ももやお尻、二の腕などセルライトの気になるところを正しいマッサージと+αの方法で、部分痩せしてみませんか?
多くの女性が悩まされているセルライト撃退法を動画でもご紹介しています。
サプー公式Youtubeチャンネル、ぜひチェックしてみてください!
セルライトとは、太ももやお尻、お腹に現れる症状で、皮膚がボコボコ波打って見えるのが特徴です。脂肪細胞が肥大化して、毛細血管やリンパ管が圧迫されて老廃物が溜まり、代謝が悪くなりセルライトができます。
これは、むくみによって排出されなかった水分や老廃物が脂肪細胞に付着して、脂肪細胞をセルライトへと変えてしまうためです。セルライトになった脂肪細胞は固くなり、そのままでは体内で脂肪燃焼するのが難しくなってしまいます。
セルライトは太っている人だけでなく、痩せている人でも、代謝の悪いところにはセルライトができてしまいます。
むくみとは、余分な水分や老廃物が体の中に溜まっている状態です。
脚や顔がむくむというのをよく耳にしますが、むくみの症状がいまいち分からないという方もいると思います。夕方になると靴がきつく感じたり、靴下の跡がくっきり付いたりと、違和感のある場合はむくんでいると考えた方がいいでしょう。
【むくみの原因】
同じ姿勢で長時間いる
一般的には立ち仕事の人に多い症状ですが、デスクワークの人にもよく見られます。むくみは、同じ姿勢を続けることで、足の組織液の循環が悪くなり、細胞の隙間に水分が停滞することが原因でできます。
デスクワークの人は、常に椅子に触れている部分を圧迫することになり、血流が悪くなり、水分や老廃物が溜まりやすくなります。
水分や塩分の摂りすぎ
水分を摂りすぎると、体内の水分量が増え、むくみやすくなることがあります。同様に、塩分の摂りすぎも原因となります。血管内の水分量が多くなり、静水圧が上昇するためです。
アルコールの飲みすぎ
アルコールを飲んだ際、体内で生み出される「アセトアルデビド」に、血管を拡張させる作用があり、その拡張過程で血管のすきまから水分が漏れ、むくみを引き起こす原因になる場合があります。
た、アルコール飲料とセットで食べるおつまみは塩分が高いものになります。
セルライトをケアするには、マッサージの中でもリンパマッサージが効果的です。
通常のマッサージでは筋肉を刺激して血行を促進させるのに対して、リンパマッサージはリンパを流すことで、体内の老廃物を排出することを目的としています。セルライトの元をたどれば、脂肪や老廃物が蓄積することが原因のため、この老廃物の排出を促すことがセルライトを改善することに繋がるのです。
リンパ液、リンパ管、リンパ節、リンパマッサージなど、「リンパ」という言葉を耳にすることは最近少なくないですね。実は、私たちの身体の毛細血管壁には小さな穴が開いていて、1日に約20リットルの水分が漏れています。この漏れ出る水分がリンパ液と呼ばれています。
リンパ液は、血管の周りにあるリンパ管の中を流れています。リンパ液は、血液の中の血しょうと呼ばれるものと同じと言われ、リンパが流れるリンパ管は、血管と同じように全身に張り巡らされています。
リンパ液は、血液とは違い、体内を緩やかに流れ、周りの筋肉や臓器から圧迫されることで一方向に流れていくと言われています。その為、リンパは筋肉などの動きが少ないと滞りやすく、筋肉量の少ない女性や高齢者の足などがむくみやすいのはその為と言われています。
リンパの流れが悪くなると、老廃物や余分な水分が皮膚の下に溜り、むくみを引き起こします。むくみはリンパの流れが停滞することで、上手に水分や老廃物を輩出することができず、皮膚の下に溜まってしまうことで起こります。
その他にも、リンパが滞ることで老廃物が排出されず、くすみやにきび等の肌トラブルを引き起こしたり、セルライトが増えやすくなり下半身太りの原因になると言われています。
太もものマッサージは、膝~付け根にかけて行います。
① まず、膝小僧の上から外側に向けてマッサージしていきます。
膝の裏へ老廃物を集めるように動かし、膝の裏を押して老廃物を流します。
② 太ももの前面を下から上へと撫で上げていきます。
気になる部分はグーでお肉を押し上げるようにマッサージします。太ももの側面、裏面も同じように行ってください。
③ 太ももの裏面が冷えて固まっている場合は、両手でお肉をこねるように揉み解します。
④ 最後にリンパの出口であるそけい部を押して、老廃物を流してください。
ごりごりと強くやる必要はありませんので、“痛気持ちいい”くらいが目安です。
お尻のセルライトはとても頑固です。
① お尻の下側にセルライトが溜まっていることが多いです。
ここをグーでお肉をつかんで持ち上げるようにマッサージしましょう。
② お尻の外側から内側に向けて、両手の手のひらでお尻を下から上へさすります。
③ 腰の真ん中にリンパの出口があります。そこへ老廃物をさすって集め、流し込みます。
① 身体の末端から心臓に向けてマッサージを行うようにしましょう。
二の腕の前に手の指先からマッサージしていき、指の付け根をほぐします。手のひらに円を描くようにマッサージし、血行を促進します。
② 手首から肘、肘から脇へとなであげます。
③ 頑固なセルライトには、ねじる、しぼるなどを加えてください。
たるんだ二の腕のお肉を少しずつねじります。
④ リンパの出口である脇の下に老廃物を集め、指で押して流し込みます。
一刻も早くセルライトを消したい方におすすめの効率的な方法をご紹介いたします。
入浴後30分以内にマッサージを行う
お風呂上りの体が温まっている間は、血の巡りやリンパの流れが良くなり、マッサージがより効果的です。また、血行を良くすることで、毛細血管が切れにくくなるというメリットもあります。セルライトができていると、マッサージの刺激によって毛細血管が切れやすくなっているため、注意しましょう。
クリームやオイルを使ってマッサージを行う
摩擦による肌の負担を軽減させることだけでなく、肌の引き締めや保湿にも期待されます。サプーでも引き締めクリームのご用意がありますので、ぜひ参考にしてみてください。
ローラーなどを使う
お尻や太ももの裏など、なかなか手の届きづらい場所には、ローラーなどのグッズを使うことで、しっかりとアプローチすることができます。
ここでは、リンパの流れを促したり、老廃物の排出におすすめの成分をご紹介します。
カリウムは、私たちの細胞の中に存在している微量ミネラルのひとつ。
体内に存在するナトリウム(塩分)とともに水分のバランスを保ちながら、体が正常に機能するよう働いています。塩分の摂り過ぎによって起こるむくみケアとしておすすめの成分です。
バイオペリンとは、黒コショウから抽出された成分。辛味成分である”ピペリン”を含んでいる特許取得成分です。
血管を広げて体を温めるほか、リンパの詰まりや冷え性、むくみ対策などに効果的なサプリメント。バイオペリンを飲むとあっという間に浮腫が取れたという口コミも。
ブッチャーズブルームとは、ヨーロッパや西アジア、北アメリカに生育しているユリ科の植物。
もともと古代ギリシャの時代には、スムーズな消化が期待できるとして、健康維持に役立てられてきました。近年では、血流やリンパの流れをサポートする働きが分かり、セルライトや下半身のむくみに人気の成分です。
ビタミンB群とは、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビオチンの総称。
水溶性ビタミンのため、使われなかったビタミンB群は尿などから排出される性質があります。お互いに助け合いながら、健康サポートする成分です。ビタミンB群は、水分などの代謝を助ける働きがあり、体内の水分バランスを整えてくれます。
ひまし油もリンパマッサージ用オイルとして人気です。
セルライトは一度できてしまうと完全に除去するのは難しいですが、毎日コツコツとリンパマッサージを行うことで、目立たなくすることができます。正しいマッサージ法を行い、部分痩せを目指しましょう。
こちらの記事もおすすめ
お肌の悩みは年齢を重ねるごとに増えていくものです。若いときには気にならなかった乾燥やくすみ、たるみなど、目立ち始める肌トラブルにお悩みの方が多いのではないでしょうか。今回は、肌老化の悩みと年齢肌の対策に…
2021-04-05
健康やダイエットに期待されているお茶は多数ありますが、その中でも「マテ茶」は栄養価が高く、「飲む野菜」と呼ばれているのはご存知でしょうか。今回はヘルシー嗜好の女性たちに注目されている…
2020-07-21
現代人はストレスによって食べ過ぎてしまったり、なにかと食欲がわいてしまう方が多いと思います。ダイエットをしたいのについつい食べ過ぎてしまう方に向けて、食欲をコントロールする簡単な方法をご紹介…
2020-11-20
目的から探す
サプーはこんなサイトです
よくあるご質問