最終更新日:2022-04-08
手足は冷えているのに、顔は熱いという状態を「冷えのぼせ」といいます。冷えのぼせは冷え性が悪化した時に起こる症状と言われています。今回は、冷えのぼせの原因と自宅でできる簡単対策法をご紹介します。
「冷えのぼせ」とは、手足は冷えているのに、顔は熱いという状態のこと。
冷えのぼせの原因と自宅でできる簡単対策法をを動画でもご紹介しています。
サプー公式Youtubeチャンネル、ぜひチェックしてみてください!
冷え性とは、手足の末端や腰、背中など体の一部が冷えて血行が悪くなることが原因で起こる体の不調のこと。冷え性は「万病のもと」といわれ、めまい、頭痛、肩こり、不眠、むくみ、生理不順などを引き起こすと言われています。
最近では、男性の4割、そして女性の7割以上が冷え性と言われています。
体が弱いなど生まれつきの体質による冷え性に加え、ストレスによる過緊張などで冷え性になってしまう人も年々増えて、最近では、30代の冷え性の人の割合が最も多いことが報告されています。
冷えのぼせとは、冷え性が悪化した状態のことで、末端の手足は冷えているのに顔や頭はボーッと熱くなる症状を指します。
冷えのぼせは、女性の更年期障害とは仕組みが異なるため、男性でも起こる症状です。
冷えのぼせは、冬だけでなく夏にも起こります。
典型的な症状は、「上半身は特に冷えを感じていないが手足は冷たい」「気温・運動など暑くなる条件の直後に、上半身が熱くなり大量の汗が出る」「手のひらや足裏などにじっとりと汗をかく」などが挙げられます。
冷えの自覚は無くても、冷たい飲み物や食べ物をとるとトイレが近くなる場合も、冷えのぼせの可能性があります。
20~50代の1万人を対象に行った実態調査によると、調査対象の6割が冷え性で、その半数以上が「冷えのぼせ」の症状を経験したことがあると報告されています。冷えのぼせを感じたことがある世代は50代が一番多く、2番目は20代でした。
冷えのぼせは冷え性がひどくなったものですが、20~30代女性のなかにはプレ更年期の症状と勘違いして対処方法を誤る人も多くいるそうです。
冷えのぼせは、日々の生活に原因があると言われています。ここでは主な原因をご紹介します。
自律神経の乱れ
ホルモンバランスの乱れやストレス、腸内環境が悪いなどが原因で自律神経が乱れると、体温の調節が上手くできず、末端まで血を行き渡らせることが出来ません。その為、冷えのぼせの症状がおこると言われています。
血行不良れ
運動不足や体を冷やしやすい環境、食生活によって体が冷えたり、血液がドロドロになり血流が悪くなります。血流が悪くなると手や足先がむくみ、末端の温度がさらに下がるため、体温を上昇させるために上半身の温度が上がりますが、血行が悪く末端の体温を上げにくいため冷えのぼせが起こります。
冷えのぼせは、自宅で手軽にできるものでもの対処できると言われています。
ここでは、おすすめの対策方法をご紹介します。
冷えのぼせ対策には、湯船にゆっくりつかって、たくさん汗をかいて体を温めるのがおすすめです。
38~40度くらいのぬるめのお湯に20分程度つかって体をじっくりと温めてください。ぬるめのお湯につかることで体も温まり、心身共にリラックスできるため、血行と自律神経の両方に働きかけます。
半身浴よりは全身欲の方が汗が良く出ます。また、入浴後も暖かい身体を維持してくれたり、肌が乾燥しないようケアしてくれるため入浴剤の使用もおすすめです。
日中に冷えのぼせ対策を行う場合は、熱シートや蒸しタオルなどで首元を温めるのもおすすめです。 特に首の後ろを温めることで、効率的に血液を温めることができ、全身に巡らせることができます。
また、寝ると気に首元が冷えないようネックウォーマーを装着するのもよいですね。首の後ろを温めることで、冷え改善のほか自律神経のバランスを整える効果も期待できます。
冷えのぼせの原因をご紹介しましたが、その原因にアプローチするツボは冷えのぼせ解消に有効といわれます。
血液をサラサラにしたり、むくみ対策や血行をよくする栄養素を積極的に摂り入れることで、冷え性や冷えのぼせの改善に期待できます。血流改善に期待される漢方薬やサプリメントで体質を見直すこともおすすめです。記事下部でおすすめの成分をご紹介します。
冷えのぼせ対策に良いといわれるツボはいろいろありますが、今回ご紹介するのは足の甲にある「太衝」、足の裏にある「湧泉」、足のくるぶし付近にある「照海」と「三陰交」です。深呼吸をしながらツボを5秒程度押してみましょう。
太衝
太衝は足の親指と人差し指の骨が交わる場所から少し内側にあるへこみにあります。
太衝を押して痛みのある方は、ストレスが溜まっている可能性が高いといわれています。自律神経失調症・ストレス・頭痛を和らげ、冷えやすい下半身をあたため、冷えのぼせを緩和するといわれています。
湧泉
湧泉は、足の裏の土踏まずから少し指寄りの場所、指を曲げた時にできるくぼみの中にあります。
湧泉は血流をよくするツボといわれ、足の冷え性やむくみなど、血液やリンパ液の滞りを改善して体を温めます。押す時は親指をツボに当てて、痛くなるまで押しつづけることがおすすめです。
照海
照海は、うちくるぶしの下、親指一本分下がったところのへこみにあります。
照海は腎経に属するツボで、下腹部を温め、下腹部に滞った悪血を取り除くのに有効なツボといわれており、泌尿器系や婦人科の疾患などにも用いられています。
三陰交
三陰交は、内くるぶしの頂点から指幅4本分上がったところで、骨と筋肉の境目にあります。
三陰交は「女性のツボ」とも言われ、女性ホルモンの働きを調える働きがあります。ホルモンバランスを整えてくれるため、冷えのぼせ以外にも、生理痛や生理不順など子宮関係の疾患や更年期障害の緩和に用いられます。
バイオペリンとは、黒コショウから抽出された成分。辛味成分である”ピペリン”を含んでいる特許取得成分ですのでサプリメントでの摂取になりますね。
血管を広げて血液の流れを促すことから、冷えやむくみ対策に人気です。また、一緒に摂った栄養分の吸収を高める相乗効果が期待されており、ビタミンやミネラル、アミノ酸など栄養素の効果を引き出す成分として注目されています。
生姜は体を温める食材としておなじみの野菜。また古くから生薬として利用されてきた歴史があります。
ショウガ特有の辛味成分、ジンゲロールとショウガオールが含まれており、血流を促すことで体内で熱を作り出す作用があるといわれています。みそ汁や飲み物に入れることで気軽に取り入れることができます。
体を温めて血行を良くするには、貧血予防になる鉄分の吸収を促進し、毛細血管の機能を保持するビタミンC、抹消の血管を拡張させて血行を良くしたり女性ホルモンの分泌を調整してくれるビタミンE、体の代謝を促してエネルギーを作ったり自律神経を整えるビタミンB1やパントテン酸を不足することのないように補いましょう。
からだを冷やすような冷菓や、栄養バランスの偏りがちなインスタント食品などの食べ物は控えるほか、日常の食事で補えない場合はサプリメントの活用もおすすめです。
タンパク質は体の熱を作る材料であり、複数のアミノ酸で構成されているので、ホルモン分泌を促す、神経機能を保持、血流促進など様々な役割を持っています。
最近では、アルギニンやシトルリンといったアミノ酸が血管の拡張に働きかける一酸化炭素(NO)の生産をサポートすることから、疲労回復や冷えの改善に人気です。
普段の食事で動物性たんぱく質ばかり摂ると、脂質過多になる場合もありますので、植物性たんぱく質やプロテインドリンク、サプリメントを上手に活用しましょう。
EPA(エイコサペンタエン酸)は、青魚に多く含まれているオメガ3系の必須脂肪酸のひとつ。同じく必須脂肪酸であるDHAと一緒に、血管の強化や血行をサポートする役割を持ちます。
特にEPAは末梢血管をしなやかに開いて、血流をよくしてくれる働きがあったり、血液ドロドロの原因である血中コレステロールや中性脂肪に働きかけて血管の健康を保ち、血栓や高脂血症を予防して、血液の流れをスムーズにしてくれるといわれています。
ナットウキナーゼとは、納豆菌が発酵過程で作り出すタンパク質分解酵素。
納豆の健康効果について研究が進められる中で、ナットウキナーゼが血栓の主成分であるフィブリンに働きかけて分解し血流を改善、血液の流れをスムーズにする作用があることが分かり話題になりました。
現在多くにメーカーからナットウキナーゼのサプリメントが発売され、毎日の健康維持に納豆を食べる習慣のない欧米でも注目を集めています。
冷えのぼせは、冷え性が悪化したもの。冷え性と同じく自律神経の乱れや血行不良が原因です。冷えのぼせの改善には、体を温めて冷やさない工夫をすることが大切です。
冷えのぼせは毎日の生活に一工夫するだけで改善できる場合がありますので、冷えのぼせにお悩みの方はぜひ今回ご紹介した対策法を実践してみてくださいね。
こちらの記事もおすすめ
ダイエットといえば「糖質制限」や「断食」など、食べる量を制限するダイエットが流行傾向にありますよね。では、なぜ糖質が太りやすいのかご存知でしょうか?本気でダイエットをしたいのであれば…
2020-08-18
ダイエット&免疫アップに期待。基礎代謝を上げて健康生活を送る方法!
30代、40代になってから「ダイエットをしても痩せにくくなった」「食べる量は変わらないのに、最近太ってきた」と感じたことはありませんか?もしかするとそれは、基礎代謝が原因原因かも。基礎代謝を…
2020-08-18
食後に眠くなったり、だるくなったりする経験はありますか?誰でもお腹がいっぱいになると、多少の眠気は出るものですが、耐えられないくらいの睡魔に襲われる場合は、体の不調のサインかもしれません。
2022-03-07
疲労回復に良い食べ物!疲れを感じた時におすすめの食材と食べ方
最近、疲れやすくなったと思うことはありませんか?多忙やストレス、ハードな運動などで感じる疲労には、ゆっくり休むのはもちろん、身体の内側から元気になれる食べ物を摂り入れるのがおすすめです。
2020-08-18
目的から探す
サプーはこんなサイトです
よくあるご質問