最終更新日:2020-08-18
ファイトケミカル(フィトケミカル)という言葉を聞いたことありますか? 最近、野菜などの植物がもつ優秀な栄養素「ファイトケミカル」が、私たちの健康や美容をサポートしてくれると注目が集まっています。今回は、人気のファイトケミカルについてご紹介します。
ファイトケミカル(Phytochemical)は、ファイト(Phyto)=「植物」、ケミカル(Chemical)=「化学成分」という意味で、植物が紫外線や虫などから体を守るために作りだした色素や香り、辛味、ネバネバなどの成分のこと。フィトケミカルとも呼ばれます。
ファイトケミカルは、生理機能性成分とよばれる成分で、必須栄養素ではないものの、癌や動脈硬化などの生活習慣病の予防や美肌、免疫アップにつながるとされ、第6の食物繊維に続き、健康を維持するために摂り入れたい第7の栄養素として注目を集めています。
ファイトケミカルは1つの野菜や果物に複数存在していることが多く、その種類は数千以上にもなると言います。その代表的なものとして、ポリフェノール類、カロテノイド類、硫黄化合物類などが挙げられます。
ファイトケミカルの特徴は、その優れた抗酸化力です。
ファイトケミカルのような抗酸化成分は、現代人の悩みの多くに上げられる、紫外線やストレス、生活習慣の乱れによって体内に増える活性酸素を抑制する働きを持ちます。
活性酸素が体内で増えると、タンパク質の機能を損失させたり、脂質を酸化させたり、遺伝子の損傷を引き起こし、老化の促進や、癌、動脈硬化、生活習慣病などの原因になると言われています。
体内の抗酸化物質は年齢とともに減少するため、ファイトケミカルなどの抗酸化作用のある食品や成分を補うことで活性酸素から体を守り、健康の維持をサポートしたり、若々しさを保てると言われています。
ファイトケミカルには様々な種類があります。ここでは代表的な成分とその働きについてご紹介します。
アントシアニン
眼精疲労の回復、視力の維持、血圧の安定
ブルーベリー、なす、紫芋などの紫の色素を持つものに含まれます
イソフラボン
更年期障害の緩和、骨粗しょう症・高コレステロール値予防
大豆製品、レッドクローバー(ハーブ)に多く含まれます。
カテキン
抗菌作用、血糖値やコレステロール対策
緑茶、紅茶、赤ワインなど渋みを持つものに含まれます。
βカロテン
がん予防、皮膚や粘膜の健康維持、免疫向上
にんじん、カボチャなどの黄色野菜に多く含まれます。
リコピン
美白、血流改善
トマト、スイカ、柿など、赤・橙色の野菜果実に多く含まれます。
ルテイン
がんの予防、眼精疲労改善、視力低下の予防
ほうれん草、ブロッコリー、キャベツなどの緑野菜に含まれます。
ゼアキサンチン
視力低下予防、眼病予防
パプリカやほうれん草などの緑黄色野菜、卵黄などに豊富に含まれます。
アスタキサンチン
目や脳の老化防止、美肌
サケやイクラなど赤い色素を含む魚類や甲殻類に多く含まれます。
アリシン
疲労回復、スタミナ維持、免疫力アップ、コレステロールケア
ニンニク特有のにおいの元。ニンニク、ねぎ、にら等に多く含まれます。
スルフォラファン
解毒作用、肝機能ケア
イソチオシアネートの一種。ブロッコリースプラウトなどに含まれます。
リモネン
免疫アップ、血行促進、代謝アップ、リラックス作用
レモン、オレンジなどの柑橘類の皮に豊富に含まれます。
βグルカン
免疫力サポート、コレステロールケア
マイタケ、しいたけ、ぶなしめじ、霊芝などのキノコ類やパン酵母に含まれます。
クロロフィル
体臭&口臭対策、コレステロールケア、がん予防、デトックス
青菜や緑黄色野菜、海藻に多く含まれています。
ファイトケミカルは、植物の細胞内に存在する成分の為、サラダやフレッシュジュースで野菜を取るより、その多くが加熱調理をして加えるなどして細胞膜を破壊することで10~100倍の抗酸化成分を効率的に摂取できると言われています。
また、リコピンなどのカルテノイド類は、油に溶けやすいため、オリーブオイルなどの油分と一緒に摂ることで吸収が良くなるとされています。
ファイトケミカルを効果的に毎日の食事に摂り入れるためには、色とりどりの野菜をたっぷりスープがおすすめです。野菜を煮出したスープには、生で野菜を食べるより何倍もの抗酸化パワーがあることが報告されています。
もちろん、毎日の食事でバランスよく補えることが理想ですが、日常で色とりどりの野菜を満遍なく補うことが難しい場合は、サプリメントの活用もおすすめです。
物栄養素「ファイトケミカル」は、強力な抗酸化作用を持つことから、生活習慣病予防や抗がん作用、免疫アップ、美肌効果も期待されています。ファイトケミカルは、第7の栄養素として注目され、いつまでも元気で若々しく過ごすためには欠かせない栄養素と言われています。毎日の野菜やサプリメントなどで上手にとりいれて、若々しい毎日を過ごしましょう。
こちらの記事もおすすめ
「ロコモティブシンドローム」という言葉を聞いたことはありますか?ロコモティブシンドローム、通称「ロコモ」は、年齢や生活習慣が原因で運動機能の低下によって体を思うように動かせなくなってしまう症状です。
2020-08-18
暑い時、すこし走ったとき時、他にもいきなり汗が…等、たくさん汗をかく人を「汗っかき」といいます。汗をかくのは自然なことですが、汗の量やニオイが気になるという場合は、生活習慣が原因かも?
2020-08-18
体に蓄積される有害ミネラルとは?デトックス方法&おすすめの栄養素
有害ミネラルは、私たち日本人の食生活と密接な関係があると言われています。「風邪を引きやすく免疫力の低下が気になる」「疲れが取れにくい」そんな不調の原因も、体内に溜まった有害ミネラルが原因かも。
2022-04-08
低気圧で不調になりやすいのはなぜ?吐き気や頭痛の原因とその対処法
曇りや雨が降る前は、頭痛や体がだるい、吐き気がする等の身体の不調を感じていませんか?その症状は、気象病と呼ばれる症状のひとつかもしれません。今回は、気象病と呼ばれる低気圧による不調の原因と…
2020-08-18
目的から探す
サプーはこんなサイトです
よくあるご質問