最終更新日:2020-08-18
免疫アップや整腸に人気の乳酸菌。私たちの体内にも、もともと善玉菌の一種として乳酸菌は存在しますが、生活習慣の乱れやストレスによってその数は減っていくと言われています。今回は、私たちが健康に過ごすために必要な乳酸菌の種類とその働きについてご紹介します。
乳酸菌とは、善玉菌のひとつで、ブドウ糖やオリゴ糖などをエサとして発酵して、乳酸を作りだす菌類のこと。乳酸菌は、ヨーグルト、チーズ、バター、味噌、納豆、醤油、お漬物などの発酵食品を作るときに役立ちます。
腸内に100兆個ほど存在するといわれる乳酸菌は、私たちの腸内環境を整える働きがあります。
腸内の悪玉菌が増えることで腸内環境が乱れ、便やおならが臭くなったり、下痢や便秘を引き起こすだけでなく、高血圧やがんの原因になったり、老化を早めたりなど、様々な悪影響を及ぼします。
生きたまま腸に届いた乳酸菌は、悪玉菌の増殖を抑え、腸内フローラを整えてくれます。
一方、胃酸や胆汁などによって死滅した乳酸菌も身体に害はなく、生きた乳酸菌の栄養分になったり、腸内の毒素や死んだ悪玉菌を吸着して体外に排出する食物繊維のような役割を持ちます。
整った腸内環境は、体に様々なメリットがあると言われています。
美肌
整腸作用
内臓脂肪の減少
血中コレステロールの低下
ピロリ菌の抑制
免疫力アップ(ウイルス対策)
花粉症やアレルギーの症状軽減
現代では、350種類以上の乳酸菌が存在すると言われています。
乳酸菌を大きく分類すると、その形によって「球場の球菌」と「棒状の桿菌」に分けられたり、発酵場所などによって「植物性乳酸菌」と「動物性乳酸菌」に分けられたりすることがあります。
腸内フローラのバランスを整える乳酸菌の中でも代表的なものをご紹介します。
ビフィズス菌は、腸内環境を整える力が非常に強く、トクホ(特定保健用食品)にも認定されている成分です。ビフィズス菌の中でも、ビフィドバクテリアム・ロングムなどは、酸に強い性質を持っているため、胃酸で死滅することがないと言われています。
ガセリ菌は、ビフィズス菌と並び、人の腸内に多く常在する善玉菌、乳酸菌の代表です。生きたまままま腸に届き、長時間働くことが最近の研究でわかり注目されています。
アシドフィルス菌も、体内にもともと存在するヒト善玉菌のひとつです。アシドフィルス菌は、胃酸に強く約70%が生きたまま腸に届くと言われています。アシドフィルス菌は、整腸薬のビオフェルミンにも配合されており、人気のL92乳酸菌もアシドフィルス菌の仲間です。
ブルガリア菌は、日本の代表的なプレーンヨーグルトに多く含まれている乳酸菌です。最近の研究では、腸のバリア機能を高め、腸内フローラのバランスを整える働きが優れていることが報告されています。
ロイテリ菌は、もともと体内に存在する乳酸菌のひとつで、WHO(世界保健機関)やFAO(国際連合食糧農業機関)にも認められている成分。ヒト由来のため、他の菌よりも体内になじみやすいと言われています。虫歯菌、歯周病菌、ピロリ菌の発育抑制作用があることから、メディアでも注目を集めています。
乳酸菌は、種類によって活動する場所が異なりその働きも様々です。
人それぞれ体に合う乳酸菌は違うため、自分の体に合いそうなものを見つけて続けていくことがすすめられています。
色々な種類の乳酸菌を摂ってみたり、複数の乳酸菌が配合されたサプリメントを選ぶことがおすすめです。
また、乳酸菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖などを一緒に摂取することで、相乗効果を期待できます。
ただ、乳酸菌の摂取量は、多ければ多いほど良いというわけではありません。乳酸菌は継続することで効果を期待できる成分なので、日々の小まめな摂取がおすすめです。
乳酸菌などの善玉菌は、私たちの腸内だけでなく健やかな体を保つ上では欠かせません。善玉菌が減ることで、様々な不調を引き起こすため、毎日の乳酸菌は健康的な毎日の第一歩ともいわれています。乳酸菌は、種類によって合う合わないがありますので、自分に合った乳酸菌を見つけて、腸も身体も健やかな日々を過ごしましょう。
こちらの記事もおすすめ
記憶力の向上は、子供の成長を気にする親御さん、学生さん、そして高齢者の方まで幅広い世代の課題となっています。「記憶力を高めたい」「記憶力を取り戻したい」そんな方のために、今回は記憶力を…
2020-08-18
ダイエットや美容に人気の酵素。その酵素のパワーを手助けする栄養素を「補酵素」と言います。補酵素は私たちの体内の様々な部分で活躍しており、補酵素がないと酵素はうまく働けず、体に不調をきたす…
2020-08-18
血液サラサラ!血行改善のための食習慣。血流を良くする食べ物・飲み物
体の隅々まで栄養を行き渡らせたり、血が滞らないように、スムーズな血流を維持するにはサラサラの血液であることが重要です。今回は、血行改善が期待できる食品と、できれば避けたい血流を悪くする食事…
2020-08-18
目的から探す
サプーはこんなサイトです
よくあるご質問