最終更新日:2020-08-18
お腹のガス溜まりによる、苦しいお腹の張りや過度のおならやゲップ。ガス腹は、人に相談しづらく、密かに悩んでいる人が多いと言われています。今回は、そんなガスによるお腹の張りの原因や対策、解消法についてご紹介します。
お腹の張りの多くは、腸にガスが溜まることで引き起こされると言われています。
現代人の約50%が、このガス腹に悩んでいると言われています。
お腹にガスが溜まると、下腹やお腹がぽっこりしたり、硬く張り、痛みや不快感を感じたり、おならやゲップが出やすくなったりという症状に繋がります。
便秘の人は、便が排出されないためおならも排出されず、どんどんお腹に溜まってしまいます。また、体が便を出そうとすることでおならも増えると言われています。
呑気症とは、食事や会話中によく空気を飲み込んでしまうこと。特に早食いやよく噛まない人は注意が必要です。お腹に空気がたくさん取り込まれることで、体が余分な空気を出そうとしてゲップやおならも多くなります。お腹の張りや過度なおならが気になるという方は、空気を飲み込んでしまう癖がないか確認してみてください。
私たちの胃腸の消化機能はストレスや加齢が原因で低下し、体内の消化酵素も年齢と共に減っていくと言われています。胃腸運動が低下したり、消化酵素が減少することで、食べたものが上手く消化吸収されず、ガスが発生しやすくなると言われています。また、便秘を引き起こす原因にもなります。
悪玉菌のエサとなるタンパク質や脂質の多い食生活をしていると、腸内細菌のバランスが乱れ、臭いガスがお腹に溜まりやすくなります。また、根菜やイモ類、豆類などの繊維の多い食事はガスの原因となるので、お腹の張りが苦しい場合は控えても良いかもしれません。
腸の働きを司る自律神経は、ホルモンバランスの影響を大きく受けます。妊娠中や生理前、そして更年期では、ホルモンバランスが乱れることで、大腸の蠕動運動が鈍くなると言われています。生理前や40代以降に、便秘になりやすかったり、お腹の張りを感じやすくなるのはその為だと言われています。
つらいお腹のガス溜まりは、毎日の生活で改善できることがほとんどだと言われています。すぐに実践できるものもあるので、ガス腹にお悩みの方は試してみてください。
悪玉菌の増殖を抑えるために、ヨーグルトや納豆など、善玉菌を含む食べ物を積極的に摂り入れるようにしてみてください。
腸内環境を整えることでガスも溜まりにくくなり、便やおならのニオイも気にならなくなると言われています。腸内フローラのバランスを整えることで、便秘解消にもつながります。
消化機能は、体内の消化酵素が年々減るため加齢によって衰えると言われています。食べ物やサプリメントから酵素を補うことがおすすめです。
姿勢や食べ方が悪いと空気をたくさん飲み込んでしまい、お腹の張りやガス溜まり、頻繁なおなら・ゲップに繋がります。食事の際には空気まで飲み込んでいないか気をつけ、体の軸や骨盤が曲がっていないか、変な姿勢の癖がないかなどをチェックしてみてください。
ストレスは、自律神経を乱すため、便秘や胃腸運動の低下などを引き起こします。自覚がなくても、体が反応している場合もあるので、ゆっくりリラックスできる時間を作り、自分に合ったストレスケア方法を見つけることが大切です。
女性の方は、ホルモンバランスの乱れも、お腹の張りや便秘の原因となります。自律神経を整えるためにあたたかい湯船に浸かったり、サプリメント等でホルモンバランスを整えることがおすすめです。
今まさにガス腹がつらいという場合は、ゴロゴロ体操や、「の」を書くように行う腸マッサージなどがおすすめです。
リラックスした状態で優しくお腹を刺激することで、体内のガスが動き、お腹の張りを解消しやすくなります。他にも、おへその下にある丹田というツボを押すのも効果的と言われています。マッサージは、入浴後など体を温めた後に行うことがおすすめです。
ガスが溜まることで起こるツライお腹の張りは、生活習慣を見直すことで改善できる場合もあります。お腹が張る原因を理解してそれぞれにあった対策をすることで、症状の解消や予防にもつながります。簡単にはじめられることから取り組んで、ガスに悩まないお腹づくりを目指しましょう。
こちらの記事もおすすめ
ダイエットや美容に人気の酵素。その酵素のパワーを手助けする栄養素を「補酵素」と言います。補酵素は私たちの体内の様々な部分で活躍しており、補酵素がないと酵素はうまく働けず、体に不調をきたす…
2020-08-18
血液サラサラ!血行改善のための食習慣。血流を良くする食べ物・飲み物
体の隅々まで栄養を行き渡らせたり、血が滞らないように、スムーズな血流を維持するにはサラサラの血液であることが重要です。今回は、血行改善が期待できる食品と、できれば避けたい血流を悪くする食事…
2020-08-18
お腹周りや下腹ぽっこりの原因となる体脂肪。増えすぎると様々な病気につながると言われています。皮下脂肪と内臓脂肪は同じ体脂肪でも、体での役割や影響が異なります。今回は、皮下脂肪と内臓脂肪の違い…
2020-08-18
勉強・仕事の集中力が続かない方必見!今すぐできる、集中力を高める方法
「なかなか集中できない」「集中しても続かない」といった経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。今回は、そんな時に試せる集中力を高める方法と、集中力アップに人気の栄養素ついてご紹介します。
2020-08-18
目的から探す
サプリメントコラム
サプーはこんなサイトです
よくあるご質問