最終更新日:2020-08-18
「なかなか集中できない」「集中しても続かない」といった経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。今回は、そんな時に試せる集中力を高める方法と、集中力アップに人気の栄養素ついてご紹介します。
集中力とは「特定の事柄に気持ちや注意を集めて取り組む能力」のこと。
集中力には生まれ持った才能があるかもしれませんが、多くの人は得意なものや興味があるものに対しては集中しやすいと言われています。
集中している状態だと、作業効率が上がり、取り組んだ物事の質も高く、達成感も大きくなると言われています。
集中力は、日常の生活においても重要です。仕事や勉強だけでなく、日常のさまざまな雑事すらも集中して行うことで、短時間で終わらせる、つまり時短に繋がると言われています。
しかし、なかなか集中力を持続させるのは難しく、結局は物事が進まず、時間に追われてしまい、ストレスを感じてしまうという方も多いのではないでしょうか。
心配事や不安がある
周囲の音が気になる
他に興味をひくものが近くにある
デスク汚いなど、視界に入ってくる情報が多い
興味を持てていない
疲労や寝不足
危機感がない
集中して作業をしていると、だんだんその集中力が途切れてきます。
集中力を高めるには、15分程度の休憩や休息を取ることが大切です。
長時間続けて作業をしていることで、「長時間取り組んだ」と自分で認識することで疲れを感じやすくさせると言われています。
私たち、人間の脳は新しい刺激に敏感です。
そのため、何かに集中していても、他のものが目に入るとそちらに気を取られてしまいやすいと言われています。スマホを視界の外に置く、デスクの整理整頓、耳栓やヘッドホンを使用したり、雑音が気にならない作業環境を整えることが大切です。
集中できないとき、体に疲れを感じている時は適度の糖分補給が大切です。
また、噛む動作が脳に刺激を与えてくれるため、飲み物よりも、ラムネなどの食べ物がおすすめです。
声に出す方法は、頭の中を整理する効果があります。
他の事柄に関心が分散しないよう、集中したいことを声に出すことで頭がその事柄に集中しやすいと言われています。「英語の問題集の1~20ページを解く!」など具体的なことを声に出した方が集中しやすい場合もあります。
熱いお湯や冷たい水など、身体との温度差のあるものに触れると脳が刺激され、集中力アップが期待できます。同じく、指回し体操などもおすすめです。
締め切りや目標を決めることで、それに向けて終わらそうと、高い集中力を発揮できると言われています。人に決められた締め切りはもちろん、自分で決めた締め切りも有効です。
ただ、締め切りを定めすぎると、逆に焦りやストレスにつながるため、本当に集中したい重要なものから試していくのがおすすめです。
いつも自室で勉強をしている方は、カフェや図書館などに行って作業をすることで、いつもより集中しやすくなります。気分や雰囲気が変わる、目的をもって来たという事実や、自宅や部屋よりも誘惑が少ないため、集中しやすいと言われています。
集中できる自然音のBGMアプリや、アロマなど、脳をリラックスさせるグッズを使用することもおすすめです。リラックスアロマでは、ラベンダー、カモミール、ベルガモット、集中力を高めるには、ローズマリー、ユーカリ、ペパーミント、シトラス系などが効果的です。
集中力アップには、サプリメントや食事などで、脳を活性化させる栄養素を取り入れることもおすすめです。
青魚に含まれるDHA、大豆に含まれているレシチン、ホスファチジルセリン(PS)は、子供の集中力アップにも人気の栄養素です。
おすすめの栄養素
ドコサヘキサエン酸(DHA)、レシチン、ホスファチジルセリン(PS)、
ビタミンB12(シアノコバラミン)、Lチロシン、ゴツコラ、DMAE
集中力を高めることで、物事の作業効率が上がると言われています。集中するには、リラックスや休憩、栄養補給、意識の変化が大切です。やることがある時ほど集中できず、だらだらしたり他の事をしてしまう…そんな時は、一度集中できない自分を受け入れたうえで、今回ご紹介した対策方法を試してみてはいかがでしょうか。
こちらの記事もおすすめ
お腹のガス溜まりによる、苦しいお腹の張りや過度のおならやゲップ。ガス腹は、人に相談しづらく、密かに悩んでいる人が多いと言われています。今回は、そんなガスによるお腹の張りの原因や対策…
2020-08-18
お腹周りや下腹ぽっこりの原因となる体脂肪。増えすぎると様々な病気につながると言われています。皮下脂肪と内臓脂肪は同じ体脂肪でも、体での役割や影響が異なります。今回は、皮下脂肪と内臓脂肪の違い…
2020-08-18
アツアツご飯はNG!効果的な納豆の食べ方(ナットウキナーゼ)
炊きたてのアツアツご飯と納豆は、王道の組み合わせですが、実は納豆のメリットを十分に活かしていない食べ方と言われています。今回は、血液サラサラ、血栓予防に人気の納豆成分を効率よく摂取できる…
2020-08-18
目的から探す
サプリメントコラム
サプーはこんなサイトです
よくあるご質問