最終更新日:2020-08-17
私たちが生きていくうえで欠かせない栄養素のひとつでもあるアミノ酸ですが、どのような働きで私たちの身体をサポートしてくれているのでしょうか。「必須アミノ酸」と「非必須アミノ酸」の違いと働きもご紹介いたします。
アミノ酸とは、たんぱく質を合成する有機化合物で、その種類は20種類あり、これが1つでも欠けると、たんぱく質を上手く合成することができなくなります。人間の身体を構成する物質の約20%はアミノ酸で、この割合は水分の次に多いとされています。
人間がたんぱく質を食事から摂り入れるのは、体に必要なエネルギーをつくるためでもあり、もうひとつは体のたんぱく質をつくる材料としてアミノ酸を摂り入れるためです。つまり、たんぱく質の摂取はアミノ酸の補給にも繋がります。
20種類のアミノ酸は、必須アミノ酸と非必須アミノ酸の2つに分けることができます。この20種類のアミノ酸はそれぞれ働きが異なります。
人体が必須とする栄養素であり、体内で作り出すことができないものです。
イソロイシン(スタミナアップ、脳ケア、免疫力アップ、疲労回復)
ロイシン(スタミナアップ、疲労回復、免疫力アップ)
リジン(ダイエット、スキンケア、疲労回復、筋力アップ)
メチオニン(スキンケア、脂肪燃焼、コレステロールバランス)
フェニルアラニン(脳ケア、記憶力アップ、メンタルサポート)
スレオニン(スキンケア、新陳代謝、肝機能)
トリプトファン(脳ケア、睡眠サポート、スキンケア、疲労回復、鎮静作用)
バリン(スタミナアップ、疲労回復、免疫力アップ)
ヒスチジン(成長サポート、免疫力アップ、冷え対策、ダイエット)
人体が必要とする栄養素ですが、自分の体内で作りだすことが出来るため、食事から必要以上に摂取する必要はないものです。
アルギニン(筋力アップ、脳ケア、ダイエット、免疫力アップ)
アスパラギン酸(ストレスケア、疲労回復、スキンケア、利尿作用、肝機能)
アスパラギン(疲労回復、免疫力アップ、スキンケア)
システイン(スキンケア、免疫力アップ)
チロシン(脳ケア、スキンケア)
アラニン(脂肪燃焼、アルコール代謝アップ)
グルタミン(疲労回復、筋力アップ、スタミナアップ、免疫力アップ)
グルタミン酸(脳ケア、疲労回復、二日酔い対策)
グリシン(睡眠サポート、スキンケア)
プロリン(スキンケア、ダイエット、疲労回復)
セリン(疲労回復、スキンケア、免疫力アップ、脳ケア)
私たちが体内に取り込んだアミノ酸が吸収されていく過程についてです。
体内に摂りこまれた食材は、さまざまな消化酵素の影響を受けつつ空腸まで達すると、初めて「アミノ酸」にまで分解されます。
肝臓に到達すると、約2,000種の酵素が、瞬時に500種ほどの化学反応を起こし、肝細胞1個につき1分間に60~100万個のタンパク質を生産します。
ここで、アミノ酸は新しいタンパク質の合成に利用され、体内で活躍するというサイクルを繰り返していきます。
牛肉、豚肉、鶏肉などの肉類
アシ、サケなどの魚介類
牛乳、チーズなどの乳製品
1つの食品にすべての種類のアミノ酸がバランスよく含まれているというわけではなく、食品によっては一部のアミノ酸だけ含まれている量が極端に少ないということもあります。
アミノ酸は生きる上で欠かせない栄養素で、2種類に分けられることをご紹介いたしました。アミノ酸を含んでいる食品はさまざまありますが、一種類の食品を集中して摂るのではなく、「バランスのよい食事」を続けることが、上手なアミノ酸摂取につながります。
こちらの記事もおすすめ
日本人の6割以上が利用経験のあるサプリメントは、そのほぼすべてに食品添加物が使われています。今回は、「悪いもの」というイメージを持たれがちな、サプリメントの添加物についてご紹介します。
2020-08-17
よく耳にすることがある「ベジタリアン」と「ヴィーガン」、その違いをご存知でしょうか?野菜だけを食べる人というイメージを持っている方が多いと思いますが、それぞれに「食べるモノ・食べないモノ」…
2020-08-17
「ポリフェノール」は、赤ワインやブルーベリー、チョコレート、紅茶などさまざまなものに含まれていますが、ポリフェノールの具体的な働きはご存知でしょうか。今回は、このポリフェノールについて…
2020-08-17
目的から探す
サプーはこんなサイトです
よくあるご質問